コロナによる不況で
「コロナ下で利益を挙げた銘柄10選」
「有名投資家がお勧めする銘柄10選」
などの記事に目がいきませんか?
私もそうです
結局yahooトップニュースになる頃には
良い銘柄はすでに買われて高値をつけているし
よくわからずオススメされるがままに銘柄を購入し
高値をつかまされた経験がある方も多いと思います
私も投資を初めて1年程度ですが
コロナ関連の銘柄に飛びついて高値をつかまされました(トホホ・・・)
自分で納得した上で購入し損益になるなら経験として活かせますが
人のオススメを買って利益が出れば文句はないですが
損益が出た時に何も残りませんよね?(残るのは後悔と次こそはという謎の妄想)
そこで私は決算書を理解することで
自分の目でしっかりその銘柄を把握してから購入したいと考えました
そして有名投資家がおすすめしていたこの本に出会いました
オススメポイント紹介
営業利益、純利益、経常利益の違いがわからない
これは楽天証券から引用したイオン(8267)の業績ですが
2020年の売り上げは伸びている
利益はプラスのもあるけど経常利益はマイナスらしい
ん?結局、利益を出してるの?(ブラウザバック・・・)
むしろこれを決算書だと思っていました・・・
そんなレベルの私が読んで出来るようになったことを
実際にやってみます
・決算書の財務3表がわかる
・企業の戦略が見えてくる
・先行きが危ない企業を見抜くことができる
・貸借対象表(バランスシート:B/S)
・損益計算表(P/L)
・キャッシュフロー計算書(C/F)
世界一楽しい決算書の読み方を実践してみた
バランスシートを作成してみよう
任天堂の決算書を拝借(2020年)
原本はこちら任天堂短期決算書
もうブラウザバック押す直前ですよね
ちょっと待ってください
グラフにまとめるとこうです

そして2020年6月のバランスシート(貸借対象表)は
どうですか?
取っ付きやすくなりましたよね?
用語がわからない人も大丈夫です
用語もバランスシートの解釈の仕方もこの本が教えてくれます
・固定負債と流動負債の違い
・バランスシートの意味
これらは1章を読むだけで出来るようになります
そして知識だけでなく実際の会社(ドトール、ニトリやセブンイレブンなどの決算書を用いて解説してくれます)
損益計算書を作成してみよう
損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)は簡単に言うと
企業の1年間の活動の中で、いくら売り上げて、いくら費用がかかり
そしてその結果、いくら利益が出たのかを記録したものです
まずはよく見るこちらのグラフを作成しました
コロナ前後での比較ですね
冒頭で話した読む前の私が理解出来なかった項目です
簡単に説明させていただきます
【売上総利益】
これはわかりやすいですね、本業の売上から材料費を引いたものです
20円の商品を120円で100個売れば10000円ですね
【営業利益】
先程の売上総利益から、売る時に必要な経費を引いたものです
必要な経費を販管費といいます
CMや人件費などが含まれます
任天堂であれば本業(ゲーム)による利益から販管費を引いたものです
【経常利益】
本業以外の利益損失を加味した利益です
ゲーム以外の事業も加味した利益ですね
株の売買などもここに含まれます
つまり他の事業にも手を出している場合そちらが損失していれば
営業利益>経常利益
他の事業が当たって利益が出ていれば
営業利益<経常利益
【税金調整前純利益】
特別な事象による収益を経常利益から引いたものです
特別な事象とは
事業を売却したり、工場が燃えたりですね
【純利益】
そして純利益は税金調整前の利益から法人税などの税金を引いた
本当の利益です
コロナの影響で余計売れて利益が出ている感じですね
それではP/Lを作成してみます
本業のみでだいぶ利益を稼いでいることがわかります
ちなみにPlaystationでおなじみのソニーはこんな感じになりました
ソニーは本業に金融も含まれていました(知らなかった)
営業外の費用もソニーは任天堂と比較して割合が多いですね
営業外で何をしているのか気になりますよね
じゃあソニーのHPから企業に関してもっと調べてみよう
という流れになりその銘柄に対する知識を深めることが出来ます
少し脱線したので元に戻ります
本業は良いけど、本業以外の赤字がひどいと
大丈夫か?となりますよね
楽天の携帯事業が今そんな感じですね
大幅な投資(赤字)でシェア拡大と事業を広げていますね
携帯事業が伸びると思うなら赤字でも買う判断材料になりますし
携帯事業は失敗しそうと思えば買わない判断材料に使えるわけです
本の中では同業種のP/Lを比較して
企業戦略の違いについて考えることまで深掘りしています
私はまだ深掘りはできませんが
深掘りの説明についてけるようにはなりました
これから企業しようと考える人は
決算書を把握して同業種の企業分析を行うことで
より良い事業を開始できる可能性も高まりそうですね
キャッシュフロー計算書(C/S)を考えよう
C/S(Cash Flow Statement)は簡単に言えば
その企業の現金・預金がどれくらい増減したのかを計算する書類
ただそれだけです
企業の活動は大きく分けて3つあります
・営業活動
・投資活動
・財務活動
まず一般的なC/Sを図で説明します
期首現金(左側)は1年間の始めの時点
期末現金(右側)は終わりの時点における現金預金の残高です
青色の矢印は現金預金の残高が増えたことを表しています
赤色の矢印は現金預金の残高が減ったことを表しています
なので期首現金に3つのC/Fを加えると期末現金になります
営業活動のC/F
本業の営業活動で現金がどの程度増減したかを表しています
ここがプラスになっているかどうかは
利益が出ているかどうかよりも重要視される場合があります
本業が失敗しているのに
投資がたまたま成功し利益だけ出ているなんてこともあるかもしれません
営業C/Fが継続的にマイナスな企業への投資は避けた方がよさそうですね
投資活動のC/F
投資で現金がどの程度増減したかを表します
つまり安易に投資活動のC/Fがマイナスだからダメとか
プラスだから良いとは言えないのです
事業拡大のために設備投資する場合はもちろんマイナスになりますし
経営が危なくて事業縮小で事業手放した場合はプラスになります
投資活動のC/Fで注目すべきポイントは次の3つです
・投資の財源はどこから来ているのか?
・投資先はどこなのか?
・投資する市場は、どのステージでどの程度の投資を行なっているのか?
財務活動のC/F
資金調達と返済で現金がどの程度増減したかを表したものです
簡単な例としては企業が上場すると
一般投資家からたくさんの資金を調達できるのでプラスになります
3つのキャッシュフローの使い方
さてそれでは今まで見てきた3つのC/Fを用いて
企業の簡単な財務分析ができます
全部で6つのパターンがあるのでご紹介します
まず一般的なC/Fを図で説明します
期首現金(左側)は1年間の始めの時点
期末現金(右側)は終わりの時点における現金預金の残高です
青色の矢印は現金預金の残高が増えたことを表しています
赤色の矢印は現金預金の残高が減ったことを表しています
なので期首現金に3つのC/Fを加えると期末現金になります
それでは6つのパターンを見ていきましょう
・健全型C/S
・積極型C/S
・改善型C/S
・衰退型C/S
・勝負型C/S
・救済型C/S
健全型C/S
本業で資金を獲得し、その資金で投資、借金返済を行なっている状況です
安定した企業の本来あるべき姿の1つです
積極型C/S
本業で資金を獲得し、投資を行い、足りない分を借り入れている状況です
事業を拡大するフェーズの企業で見られます
改善型C/S
本業と設備売却で資金を得て、返済を充てている状況です
事業を縮小しようとしている企業に見られます
衰退型C/S
本業から資金が流出しており設備を売却し返済を進めている状況です
事業が衰退している企業に見られます
勝負型C/S
本業で資金が流出している中で借金をして投資を行なっている状況です
ベンチャー企業などでこの状況がよく見られます
救済型C/S
本業で資金が流出しているため設備を売却し
さらに足りない分を借金で対応している状況です
かなり厳しい企業に見られる状況です
任天堂のC/Sを見てみよう
キャッシュフローは決算書から省略されていることもありますが
楽天証券であれば四季報の業務・財務から確認できます
カッコの中は前期の値です
よって期首現金(5853)+営業CF(3477)-投資CF(1884)-財務CF(1110)=6336?
あれ6214に合致しない
実は6336から為替変動による現金への影響等を引くので一致しないのです
概ねC/Sの図を考える上で影響しないのでこれまで通りに作成します
健全型C/Sのパターンですね
どうでしょうか
初心者の私が数時間読むだけでここまで出来るようになりました
もっと詳しく知りたくなったのでまた本を探します
良い本があればまたご紹介させていただきます
コメント